ASUS Chromebook C300MAにはHDMI端子(タイプA:もっとも標準的なHDMI端子)がついています。実際にこのHDMI端子とフルハイビジョンの液晶テレビを繋いでデュアルモニターを行ってみました。
ミラーリングも可能ですが、XGAのみに対応
最初にHDMIケーブルでテレビにつないだ際、右下に繋いだ事を知らせてくれるキャッチアップ画面が出るので、それをクリックすると下記のような画面が出ました。
「ミラーリングを停止」になっていますが最初は「ミラーリングを開始」になっています。そして開始を選ぶとChromebook本体のモニターとテレビ側に同じ画面が表示されますが、XGA(1024×768)の解像度でしか表示されませんでした。テレビ側はフルスペックの液晶テレビなので1920×1080の解像度ですが、XGAでしか映せないため、中央に小さく表示されているような状況でした。
デュアルディスプレイで使用
メインをどちらにするか決められます。そして実際に使ってみました。それが一番上の画像です。快適に使う事が出来ました。ただし問題もあります。
Huluを液晶テレビ側で見て(ブラウザを液晶テレビ側)にして、違うアプリを内蔵ディスプレイで使ってみたところ、かなり動作が遅いというかカクカクした動きに。映像機能が元々強いモデルでは無いのとHuluで動画を見ている事でCPUにも負担がかかっている訳なので、やはり2つの作業を同時に行うのは多少無理が出るように思いました。もっとも軽い作業をデュアルモニターで行う分には問題ありません。
液晶テレビでHuluを見た感想
液晶テレビ側にブラウザを映して、ブラウザでHuluを見てみたところ、普通に綺麗に見えました。ただし暗いシーンだとブロックノイズが発生します。もっともブロックノイズは普通に市販されているDVDをフルスペックの液晶テレビで見た時には発生する事もあるので致し方無いものだとは思います。
ワイヤレスで繋ぎたい場合はChromecastを
今回はHDMIケーブルで有線で繋いだのですが、ワイヤレスで繋ぎたい場合はChromecastという方法もあります。
[amazonjs asin=”B00KGVN140″ locale=”JP” title=”Google Chromecast ( クロームキャスト ) Wi-Fi経由 テレビ接続 ストリーミング / HDMI / 802.11b/g/n / 1080p ) GA3A00035A16″]
僕はChromecastを持っていないので試していませんが、ChromecastでテレビにChromebookの映像を映し出す事も出来るはずなので、もしChromecastを購入するような事があれば試してみたいと思います。
ちなみに今回使用したHDMIケーブルは下記のものです。
[amazonjs asin=”B004QZPDA2″ locale=”JP” title=”ELECOM イーサネット対応HIGHSPEED HDMIケーブル 3.0m ホワイト DH-HD14ER30WH”]
もっと安いバルクのHDMIケーブルでも問題無いと思いますが、思い立って近所の家電量販店に買いに行ったので、高いものになってしまいました。
追記:YouTubeの再生について
キヤノンがEOS 8000Dの発売に合わせて公開したYouTubuドラマ「遠まわりしようよ、と少年が言った。」をChromebookをテレビにつないで見てみました。
この時、たまにブロックノイズが発生したり、シーンが数コマ飛ぶという現象が発生しています。通信速度はWi-Fiとは言え、それほど遅く無いので処理の関係だとは思うのですが、少し気になったので追記しておきます。
コメント