僕はASUSのChromebook C300MAを使っていますが、これはノートパソコンです。携帯性に優れ、起動速度も速くとても便利なノートパソコンだと思っていますが、Chromebookと同じOS、つまりChrome OSのデスクトップに需要はあると思いますか?
同じASUSからはデスクトップ用というかモニターを別に用意しないといけないChromeBoxというパソコンが発売されています。
ASUS Chromebox CHROMEBOX-M130U
ASUSのChromeOS搭載のこのパソコンは、ChromeBoxと呼ばれ型番は、CHROMEBOX-M130Uとなっています。ASUSの直販サイトでは34020円で販売されています。
ASUS Chromebox (CHROMEBOX-M130U)
スペックは下記の図の通りで、ノートとほぼ同じです。
大きさは薄型のCD-RやDVD-Rの10枚パッケージと同じくらいです。小さく持ち運びにも便利です。
ChromeBoxの需要は?
Chromebookは先に書いた通り、起動の速さや携帯性、またバッテリーの持ちで便利なモバイルパソコンになっていますが、Chromeboxはモニターが必要です。でも、これの需要はあるのでしょうか?
僕は今はあるけど将来的には無くなると思っています。自宅に置いて使うのであればデスクトップパソコンで問題ありません。テレビに繋げてテレビをモニター代わりに使うのならこれよりももっと安くて便利なWindowsパソコンがあるからです。
間もなく発売されるだろう Intel Compute Stickやマウスコンピューターのm-Stickの方が携帯性にも優れており価格的にも優れています。自宅なのでバッテリーの持ちも気にすることはありませんし、元々関係ありません。Windowsなので起動に時間はかかってしまいますが、電源投入後の起動の速さはモバイルノートパソコンほど重要ではありません。となれば、ChromeBoxはスティック型パソコンの方がこの場合、メリットが高いと思います。もしスティック型パソコンと競合していくのであれば、ChromeOSの端末ももっと小型化してスティック型パソコンにすれば需要は伸びてくると思うのですが、現状の大きさだと競合しないのでは?と思います。ChromeOSの方がやはり出来ない事が多いですからね。
しかし、あればあったでひょっとしたら面白い使い方が出来るかもしれませんね。興味のある方は一度確認してみて下さい。
ASUS Chromebox (CHROMEBOX-M130U)
コメント
記事を楽しく拝見させて頂きました。
記事の内容には、概ね同意できます。
また、自分もm-Stick等には、興味が惹かれています。
自分とは見方が違うなと思う点を書きます。
記事中での【同じ大きさで、値段が同じならよりできることが多いwindowsの方がchromeより
良いとしている】点は、人により違うのではないかと思います。
ネットサーフィンが主な利用用途だとすると、chromeはwindowsにないメリットが
起動速度以外にもあります。
一般に、ソフトウェアは、シンプルで余計なことはしない物の方が理解しやすく安定し機敏に動作する傾向があります。
この事が、windowsとchromeOSを使用していると、実感できます。
(他に、macやunix(ubuntsuやザーバ用途の物も使用したことがあります。)
windowsは、煩雑でシンプルではなく、扱いが楽ではないことがあります。
ネットだけの利用と考えるとchromeOSの方が精神衛生上、優れていると思えるのです。
料理で例えると、細かい作業をするのに、ペティナイフではなく、牛刀を使わざる負えない時の様な
気分になります。
windowsを長く使い続けているので、windowsの嫌な部分(起動が遅い、複雑、応答待)が余計に大きく見えているだけなのかもしれませんが。。。
以下具体例
➀プチフリや半分ハングしたのではないかと思えるほど、入力に応答しないことがwindowsではよくあります。
(原因を調べると、リソースを過剰に消費するプロセスが立ち上がっていることがあります。
それが、システム内部やmicrosoftやアドビにupdateのtimingを図る為の情報を送信だったりします。)
➁windowsは、操作メニューなどがシンプルではなく、煩雑で、何かあると調べることが多くメニュー等
を探しにくい。また、➀に関係しますが、ブラウザのタブは、沢山開かない等を気にして
使わなければならない。
➂windowsは、➀➁に当たる問題が発生する頻度が高い。(macもこの問題はあると思う)
➃ウイルスチェックに、かなりのリソースが割かれ、➀の状態が誘発される。
こうなる理由は、➀➂は、windowsが汎用目的のOSであり、過去への後方互換性を持たなければならないことや、UNIXと違いPC用の安易な作りのOSであること(アカデミズムの世界のタウネンバーグやベル研等の成果を半分無視して、ヤッツケで作っている部分)にあると思います。
また、➃は、OSの安易な作りも関係しますが、歴史の長くシェアが大きいからワルにターゲットにされやすいことも関係するから、批判しても仕方の無いことがもしれませんが。。。
以上は、実際のセールスとはあまり関係ないかもしれないですね。
普通の人は、細かい動作を見て買うわけでも無いし、いろいろなOSを俯瞰で見て買うわけでも無い
アメリカで売れても、日本で売れる保証は何処にもないですよね。
自分は、負け続けている時代のmacに惹かれ、amigaに惹かれ、音楽は、インディーズのマイナーな物に惹かれ、cpuでは、モトローラの石に惹かれ、この世は悪貨が良貨を駆逐するんだと思いながら。。。
sasa さん
コメントありがとうございます。
かなり詳しくマニアックな部分がある方だと思いました。
確かにある程度詳しい方だとおっしゃられている通りだと思います。
Chromebookのメリットはシンプルである事はまさにその通りなのですが、いわゆるパソコン初心者を脱皮するくらいの方をメインに書いているため、その点までは現在のところ、あまり言及しておりませんので、ご了承下さい。
また見に来て下さい。
[…] ChromeOS機のデスクトップPCの需要は?ASUS Chromebox (CHROMEBOX-M130U) ChromeOS機のデスクトップPCの需要は?ASUS Chromebox (CHROMEBOX-M130U) […]