Chromebookを購入するのに悩んでいるChromebook初心者へ Chromebookを使って1ヶ月の初心者からの助言

スポンサーリンク
chromebookレビュー
スポンサーリンク

ASUSのChromebook C300MAを使い始めて1ヶ月が経過したので、Chromebookのレビューを書いてみます。ただ、Chromebookのレビューと言っても今は物凄くあふれているので、Chromebookを買うかどうか悩んでいるChromebook初心者に対して書いてみます。

スポンサーリンク

Chromebookの立ち位置 スマホ・タブレットとパソコンの中間にあるもの だけどある意味スマホ・タブレットよりも使えないが

1ヶ月、Chromebookを使ってみて思った事はスマホ・タブレットとPCの中間にあるものだという事です。どちらに近いかと言えば、スマホ・タブレットに近い印象です

でも、出来ない事は現在のところ、スマホやタブレットよりも多い印象を受けました。というのも僕はiPad2を使っていますが、iOSは今はいろんなアプリが出て出来る事が豊富になっています。しかし、Chromebook、ChromeOSに対応したアプリはまだまだ少なくiOSよりも正直出来ない事が多い印象を受けました。

これはもう少しChromebookが浸透していけば解消される問題だと思いますが現時点ではまだまだiOSの方が出来る事が多いと言えます。 じゃあ、iPadで良いじゃん!と思うかもしれませんよね。

でも、Chromebookの方が優れている事もあります。

それは何か?キーボードが標準でついている事です。 え?それだけ?と思うかもしれませんが、これが何よりも便利です。

もう1つはiPadはモニターサイズが基本的に2種類のみですよね、普通のiPadとiPad miniの。でもChromebookはいろんなメーカーから出ていてモニターサイズも10インチくらいから15インチ、モニターに繋ぐのならそれ以上のサイズにも出来ます。選べる幅があるというのは選べる楽しさもあるという事です。

そして最後にマウスが使える事、タッチパッドがある事です。マウスが使えるって実はかなり便利なんですよ。iPadをマウスで使う人ってかなりレアだと思います(そもそもiOSでマウスは通常使えません)。

スマホも同様。でも入力・編集という作業を行うのであれば、キーボードとマウスの組み合わせって本当に便利です。

Chromebookを買うか悩んでいる方向け Chromebookで出来ない事・デメリット

まず、Chromebookで出来る事、出来ない事を明確に知っておくのが良いと思います。 簡単に説明していきます。

Micorosoft Excel(エクセル)をとことんは使えない

Chromebookは本格的にMicorosoftのOfficeを使おうとすると無理があります。例えばエクセル。エクセルの編集も出来ますがマクロは動きません。仕事でエクセルを使ってマクロを使っている人には意味が無いパソコンとなります。またエクセルのアドオンを使っている人、例えばPowerPivotを使っている人もいるかと思いますが、これも当然動きません。やはりこういう点はWindows等のパソコンには敵いません。

関連記事

DVDの閲覧が出来ない

Chromebookには光学ドライブはついていません。光学ドライブと言えば、DVDやCD、ブルーレイの事です。USBタイプの光学ドライブならUSBで繋げてデータを読み取る事は出来ます。しかしDVDを再生するためのソフトウェア、アプリが無いため、ChromebookでDVDを閲覧する事は出来ません。またDVD-RやCD-Rに書き込む事もアプリが無いので出来ません。

関連記事

オフラインの作業がしにくいものが多い

パソコンはネットに繋いでない状態でもいろいろと出来る事があります。しかしChromebookは基本的に常時接続であり、接続していないと出来ない事が非常に多いようになっています。ネット環境が無い状態では本当に不便極まりないです。少しずつオフライン・ネット環境が無い状態でも使えるアプリや使い方も増えていますが、やはりスムーズに作業をしようと思うとネット環境が無いと不便です。またオンラインだと快適なのに、オフラインだと非常に不便というアプリもあります。

周辺機器で普通に使えるものが少ない

一番の例で言えば、簡単にはプリンターが使えません。これはプリンターメーカーの怠惰だと思うのですが、ChromeOS用のプリンタードライバーはまだ提供されていません。そのためにChromebookで作ったものを印刷しようと思うのなら、Googleクラウドプリントという仕組みを使うしかありません。これは出先でプリンターで印刷したい!という時に非常に不便です。

デジカメの編集向きでは無い

デジカメで撮影した画像を編集しようと思うとブラウザのアプリ上で行う事になりますが、これが意外とかったるい(^_^;) パソコンでなら簡単にスムーズに行くものの、Chromebookだとネットワーク環境でかなり左右されてしまいます。また一眼デジカメでRAWファイルで撮影したものをJpegに現像しようと思うとこれもブラウザ上のアプリで行う事になりますが、パソコンで慣れた人にはかったるいだけです。やってやれない事は無いけど、面倒という事になります。

関連記事

Windowsのアプリは使えない

当然ですが、Windowsのアプリ(ソフトウェア)は使えません。あくまでChromeOS専用のアプリかブラウザ上で動くアプリだけしか使えません。

Chromebookを買うか悩んでいる方向け Chromebookで出来る事・メリット

インターネットとメール

インターネットとメールは問題ないと言えます。というよりもほぼこれに特化して使う事を考えた方が良いでしょう。

そして、インターネットはブラウザベースで出来る事ならほぼすべての事が出来るので、ブラウザ上で行っている事をメインに行うパソコンなら起動も速いので非常に便利です。

モバイル環境で使うエディタ専用機

モバイル環境で使うエディタ専用機としてなら非常に便利です。思いついた事をパッと書いておきたいと考えた時に、起動が速いのですぐにメモをする事が出来ます。

もちろん、これはスマホでもタブレットでも同じなのですが、キーボードがある分、入力作業は非常に楽だからという前提条件があります。

バッテリーのもちが良い

10時間くらいなら余裕でもちますので、モバイル環境で使う分には本当に便利です。

大体1日2時間弱使っていましたが、バッテリーを充電しなくても概ね1週間は使えました。

マクロを使わないエクセルなら問題なく使える

マクロやアドオンを使わないでエクセルを使うのであれば、問題なく使えます。スマホやタブレットだと入力が面倒でもやはりキーボードがあれば入力が便利なので、この点は完全にChromebookの方がスマホやタブレットよりも便利です。

Chromebookで勘違いされている事

いろんなChromebookに関する記事を読みましたが、勘違いしているな~と思う事が1つありました。

それは安い・低価格という事です。

Chromebookは安くない

これは間違いです(キッパリ)。

例えば僕が持っているC300MA、下位モデルは約32000円、上位モデルは39000円ですが、上位モデルのスペックはCeleron N2830 メモリは4GB、記憶装置はeMMCの16GBとなっていますが、このくらいのスペックのWindowsパソコンは同じくらいの価格で購入出来ます。

例えば同じASUSのWindowsのモバイルノートパソコン X200MAなら35000円くらいで購入出来ます。モニターサイズこそ11.6インチと小さくなりますが。

他のChromebookは11.6インチとか多いのですが、それと比べるとスペック的に変わらないWindowsノートパソコンが同じ値段か安い値段で購入出来ます。

5万円以内で購入出来るパソコンのサイトをしているので、そちらで見てもらえばよく解ります。

起動はスマホ・タブレットと変わらない

起動は確かにWindowsよりは速いです。しかしスマホやタブレットと比べると速いのか?と聞かれれば大差はありません。

クロームブックの本当のメリット

メリット1 入力操作が楽

じゃあ、Chromebookって買うメリット無いのでは?と思う人も多いと思います。現時点で正直買うメリットは少ないです。

しかし、スマホやタブレットでは物足りない人にWindowsパソコンまでの機能が必要ない人にはその中間地点のものとして便利なツールだと言えます。

そして、Chromebookのメリットはやはりキーボードやマウスが繋げて且つ起動が速い事です。

スマホやタブレットではどうしてもそんなに速く入力や編集は出来ませんが、キーボードとマウス機能を兼ね揃えるクロームブックは、スマホやタブレットでは出来ない快適な編集操作・入力操作が実現出来る事です。

つまり、スマホとタブレットと比較して編集・入力作業がWindowsノートパソコンと変わらず効率よく出来るという事です。

これが最大限のメリットであり、スマホやタブレットには無い機能だと言えます。

メリット2 起動が速い

また、Windowsよりも速く起動する事で、編集・入力という作業に入りやすいと言う事がWindowsと比べた場合のメリットとなります。

メリット3 ウイルスの心配が不要

Windowsパソコンは常にウイルスの心配がつきまといますが、Chromebookにはほぼウイルスに感染する心配がありません。

関連記事

つまりクロームブックのメリットは、スマホやタブレット、Windowsと比べた時に相対的なものばかりです。

しかし、限定した機能で特化して使うのであれば、本当に便利なノートパソコンであると言えます。

機能を絞ってより快適に使えるようになっているのがクロームブックだと言えます。

そのためいろいろやりたい!と思っているパソコン初心者には不向きなパソコンですが、パソコンをしばらく使っていて、やりたい事が絞られていて、それがブラウザベースで完結する人には本当に便利なデバイスであると言えます。

もし、Chromebookを買うかどうか悩んでいるのならモバイル環境・家の外でしたい事は何なにか、考えて下さい。

それがブラウザだけで完結するのであれば、非常に便利なデバイスです。

ブラウザだけで完結するかどうか確認するのは非常に簡単でパソコンにブラウザにGoogle Chromeを入れてそれで完結出来るかどうか確認すれば良いだけです。

それで完結出来るのならChromebookは非常にお薦めです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました