ChromebookでGmail以外のメールを読む方法は?Gmailを使う方法がおすすめ!

スポンサーリンク
Gmail 使い方・説明
スポンサーリンク

Chromebookと言えば、普通にGmailを使うものという先入観がありますが、仕事等ではどうしてもプロバイダのメールアドレスを使用しないといけないという時もあります。

では、Gmail以外のプロバイダや他のフリーメールを使う時はどうすれば良いのか解説します。

方法は大きく分けて2つです。

スポンサーリンク

そのままWebメールサービスを使う

すっごく平凡ですがこれが一番便利です。今はほとんどのプロバイダメールやフリーメールはブラウザから見る事が出来ますので、普通にブラウザでアクセスして読むのが良いでしょう。Yahooメールもブラウザ経由で読めば良いだけです。

Gmailを使いたいのなら、GmailでPOP3のメールを読み込める

いやいや、Gmailが慣れているからGmailで読みたいんだよ!と思われる方もいるかもしれませんね。というより僕もGmailでプロバイダのメールを読んでいます。実はGmailは複数のGmailアカウントのメールを読む事も出来ますし、プロバイダのメールも読む事が出来ます。

設定方法

設定方法は簡単です。ブラウザでGmailにアクセスします。下記の図のように右上に恐らくはギザギザ◯のマークがあってそこをクリックします。

ChromebookでGmail以外のメールを読む方法

この中の「設定」をクリックします。すると下記の図の画面になります。

ChromebookでGmail以外のメールを読む方法

図の通り最初に「アカウントとインポート」をクリックして、次に「自分のPOP3メールアカウントを追加」をクリックします。

ChromebookでGmail以外のメールを読む方法

ポップアップで別の画面が出るので、追加したいメールアドレスを入力して「次のステップ」をクリックします。

ChromebookでGmail以外のメールを読む方法

メールの設定画面が出るので入力します。ここで何を入力して良いかよく解らない場合は「<プロバイダ名> メール 設定方法」で検索して下さい。通常設定方法が出てきます(プロバイダ名はソネットとかニフティとか実際に使われているブロバイダ名にして下さい)。

ChromebookでGmail以外のメールを読む方法

これで完成です。更にプロバイダメールでメール送信をしたい場合は「はい」をチェックして「次へのステップ」をクリックして進みます。これ以降も似たような設定なので普通に設定出来ると思います。

Gmailを使いこなそう!

Gmailって実はかなり使えるメーラーです。基本的にChromebookでもWindows用のGmailと使い方は変わりありませんので、Gmailの使いこなしの本を1冊購入したりネットで「Gmail 使い方」等で検索すればいろいろな使い方が解るようになります。本で言えば下記のものとか良いのでは無いでしょうか?

Chromebookは基本的にGoogleのサービスを使う事を前提にしているので、Googleのサービスを使いこなす事で便利になっていきますので、Googleのサービスを覚えるのがChromebookを使いこなすコツにもなってきます。

Outlook.com

こちらは追記です。アプリストアで「Outolook.com」で検索するとオンラインで使えるアウトルックがあります。こちらでもプロバイダメールの設定やGmailも受信出来るメールクライアントになります。Gmailとアウトルック、どちらが良いかと言えば好みの問題の方が大きいように思いますが個人的にはGmailに慣れてしまった方がChromebookの場合は良いのかな?と思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました