ChromebookでACアダプターは持ち運ぶべきか?ASUS Chromebook C300MAで考える

スポンサーリンク
使い方・説明
スポンサーリンク

僕は今千葉県の東京よりに住んでいますが週に1度くらいの頻度で都内に行っています。その時Chromebookも持っていくのですが今までACアダプター(電源)を持っていったことがありません。C300MAのカタログスペックで見るとバッテリーは10.5時間ということになっているので、それ以上使う方は確かに必要だとは思いますが8時間くらいなら持って行かなくても良いのでは?と思っています。

今回は僕のChromebookの使い方を説明していきます。

スポンサーリンク

都内に1日いる場合の使用頻度

都内に出る時は朝早いと8時前に家を出ます。8時半くらいに都内についてカフェ(一番多いのは昔からドトールが好きなのでドトールによく入ります)かコワーキングスペースに入って別に書いている格安SIMやモバイルガジェットのブログのために格安SIMの速度計測を行います。大体それに20分くらい時間を要しますので大体9時くらいからChromebookを使い始めます。そこでOffice ONLINEを起動させてエクセルに計測したSIMの速度を記録していきます。

IMG_0059

そして、この後にいろいろなブログの更新をしたり、適当にいろいろなサイトやブログを見たり。概ね2時間くらいは使います。カフェだと2時間以上長居するのが気が引けるので途中でお店を変えることもあったり。

午前中で概ね2時間半くらいは使うでしょうか。その後12時台にもSIMの速度比較を行い、同じようにOffice ONLINEのエクセルに記録していきます。

エクセルに記載したものをブログの表で入れたい場合は、下記のサイトのサービスを使っています。

Excel to Table | Excel表からHTMLテーブルへ一発変換 | すぐに使える便利なWEBツール | Tech-Unlimited

関連記事

Excel to HTMLが便利過ぎた!ブログで表(テーブル)を挿入するのなら一番簡単かも

これが非常に便利です。難しい表は出来ませんが簡単な表なら手間がかからないので非常に使いやすく重宝しています。

そして都内に出る時は何かの打ち合わせに行くことが多いので13時から15時くらいは大体打ち合わせをしています。その間も多少Chromebookは使ったりしています。

打ち合わせが終わると再びカフェやコワーキングスペースに入ってブログを書いたり、格安SIMの速度を計測したり。大体夜7時くらいまで行うので午後に4時間くらいは使います。

合計で6時間半くらいChromebookを使う訳ですがバッテリー残容量を見ると少ない時で30%くらい。またたまにスマホの充電をChromebookのUSBポートに繋げて行うこともありますが、それでもバッテリー残量は10%以上残っています。

なお電源は一切落とさない

上記のような使い方をしているので移動とかある訳ですが、移動する時はChromebookの電源はいつも落としていません。ただ閉じるだけ。そのような使い方でも6時間~7時間使う分には全くもってバッテリーは問題ありません。シャットダウンせずに閉じるだけの理由は再び使いはじめる時にまた電源を入れて10秒ほど待つのが面倒だから。面倒くさがりですいませんm(__)m

でも、電源を落としていないので再び開けて、エンターキーを押せば1秒もかからずに立ち上がる訳ですぐに使えてしまいます。これ、本当に便利なんですよ。開けて1秒で使える状態になるので。Wi-Fiはたまに切れていたりするのですが(WiMAX使っています)、それでも5秒くらいで再び繋がるので問題は全くなし。電源を切るよりもよほど短時間で使える状態になります。短時間と言っても10数秒が数秒に変わるだけなんですけどね。

こういう使い方をしていても1日使えてしまうChromebookの最大のメリットはやはりバッテリーの保ちが良いことと、電源を落とさないでそのままにしておけばすぐに使えるようになる起動(スタンバイからの復帰)の速さだと思います。Windowsではここまで速くは無理ですからね。これだけ速いので電車の中でもたまにカバンから出して繋げることもあったりして非常に役立っています。

ブラウザで行う作業がメインで移動が多い方には本当におすすめのノートパソコンです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました