先日のGoogleの発表を受けてChromebookも更に人気になってきているようです。
それに合わせていろいろなニュースメディアがChromebookの事を書いているのですが、どれも同じような内容ばかりに辟易気味です。安い、起動が速いetc、Chromebook人気にあやかって記事にしなければいけない状態が続いているように思います。
もっとも、このサイトも似たようなものですが(苦笑)
しかし、そういうChromebookの記事を読んでいると嘘も散見されます。気になったChromebookについての嘘について書いてみます。
安い?いえ、そんなに安い訳ではありません。
Chromebookは安いと言われていますが、別に安く無いんですよ。同じくらいのスペックのWindowsパソコンは同じくらいの価格で購入出来ます。むしろWndowsパソコンの方がレパートリーも豊富で選ぶ楽しさもあります。
安いノートパソコン、例えば5万円以内のノートパソコンの情報なら、このサイトとか良いんじゃないかな?(ステマ)
先日発表のあったハイアールやハイセンスのChromebookは2万円を切ってくると予想されるので確かに安いように見えます。でもまもなくWindows10の発売です。このまま引き下がるマイクロソフトではありません。マイクロソフトもOSを格安もしくは無料でメーカーに配って安いネットブック(死語)を出してくる可能性があるでしょうと、ギズモードさんが書かれています。
http://www.gizmodo.jp/2015/04/windows_101_1.html
これは確かにありえますよね。普通に考えれば。そうなると決してChromebookは安いという訳ではありません。
データの保存が出来ない
ブラウザ主体のパソコンでクラウド上にデータを保存するように作られているから内蔵デバイスにはデータは保存出来ないと書いている人がいるのですが、初心者がそのまま信じてしまいそうで、大丈夫なのかな?といつも思っています。
Chromebookも内蔵デバイスであるSSDやeMMCにデータを保存する事は可能です。ただし容量は少ないので多くは保存出来ません。基本的には内蔵デバイスではなくクラウドに保存するのが本来のChromebookの使い方だと思います。
アプリのインストールが出来ない
これも嘘。実際にアプリ入ってるでしょ?と。
インストール出来ます。ただインストール出来るアプリがあまり出回っていないだけです。今後Chromebookがもっと普及すればChromebook用にインストール出来るアプリは増えてくるでしょう。そんな発表もありました。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1504/02/news112.html
では、Chromebookのメリットは無いのか?といえばそんな事はありません。
Chromebookのメリット
起動が速い!
よく言われている事ですが、本当に起動は速いです。というか僕の場合はそもそも電源を落としていませんから、スリープ状態にさせているだけで使う時にエンターキーで起こすだけ。それでバッテリー大丈夫なの?と思われるかもしれませんが8時間9時間へ余裕で持ちます。だからどこでもChromebookを出して開いてエンターキーを押してすぐに使える状況にしています。
問題は、モバイルルーター(WiMax)の方が起動が遅くてバッテリーの持ちも悪い事かな(苦笑)最近特に電波状態が悪くなってきているような気がする・・・。
ウイルスに感染するリスクがほぼ無い
Chromebookはウイルス対策をデフォルトで行ってくれています。ウイルスに感染する確率は限りなく少ないと言えるので、そういう意味では安心です。
他にもメリットはあるとは思いますが、よくよく考えるとWindowsでもやってやれない事は無いな・・・と思う事が多いんですよね。
でもよく考えて下さい。モバイル端末に求めるものは何か?という事を。本来パソコンは自分に行いたい事でスペックを考えて購入すべきものです。もし出先で行う事がメールチェックとネットに繋がる環境があれば良いだけなら本当にChromebookは便利なツールとなっています。必要最低限の事しか出来ないために必要最低限の工夫で済みますからね。