本日発売「Chromebook徹底活用ガイド」を読んだ感想

スポンサーリンク
コラム・ニュース
スポンサーリンク

本日発売となった「Chromebook徹底活用ガイド」を著者の方から献本いただき、読んでみました!

岡田 拓人さん、ありがとうございましたm(__)m ただし本の感想は率直に書かせていただきます。

[amazonjs asin=”4839955638″ locale=”JP” title=”Chromebook徹底活用ガイド”]

紙の本もkindle版も両方出ていますが、紙の本をお薦めします。紙の本は2905円、kindle版は2152円(現在)となっています。

最初にぶっちゃけた感想ですが、Chromebookって何が出来るの?他のパソコンと何が違うの?と思っている方やChromebookを購入したのは良いけどどう活用して良いのかよく解からないという方には物凄くお薦めの本です!このサイトの256倍くらい有益な情報が書かれています。この本を読んだらこのサイト、要らないんじゃない?って思うくらい(/_;)

ただ悲しいことに本というのは出版された段階から情報が古くなっていくもので最新の情報はどうしても書き足すことが出来ないので、そういう情報を書いていくことでこのサイトの活路はあるのかな?とは思います。それでもChromebookって劇的な変化がここ数年見ていてもそんなに無いので(ry

スポンサーリンク

本の構成

この本は10個の章から成り立っています。

  1. Chromebookの基本
  2. 初期設定と基本操作
  3. Chromeウェブストア
  4. Chrome
  5. ファイルの管理
  6. メール/連絡先/カレンダ
  7. スプレッドシート/ドキュメント
  8. ビジネス活用
  9. 写真/動画/音楽/ゲーム
  10. 応用テクニック

1章と2章はネットでもよく見かける内容のことが多いのですが、Chromebook初心者にとっては最初に覚えておくべきことが書かれています。そして3章以降はこれから本当にChromebookを使いこなしていこう!と思うのであれば熟読した方が良い内容だと思いました。

また図解が多いので非常に解りやすく書かれています。解説本って図解が少ないとつまらないし理解しにくい部分が多いのですが豊富に図解があるので非常に解りやすくなっています。

ボリュームがありすぎる内容、付箋を用意して読もう!

この本ですが約300ページあります。読むだけなら図解が多く半日もあれば読むことは出来ると思います。しかしそれでは意味が無いと思いますし身につかないでしょう。

実際にChromebookを手元において自分の行いたいことを試しながら行っていく時のマニュアルとして使うのが良いと思います。そのためまずは軽く読んで、自分で行いたい項目に付箋を付けて必要に応じてその項目を覚えていく・実践していくのが良いと思います。

割りとマニアックな内容もカバー

例えばGoogleスプレッドシートでマクロを使いたい時の方法も説明されています。知りませんでした(^_^;) 基本的にマクロを使いたい時は素直にWindowsでエクセルを使っていたので。

また隠し機能である「Crosh」の存在も初めて知りました。ChromiumOSという存在も初めて知りましたし。

ちょっとマニアックな使い方をしたい方にも面白い構成となっていると思います。

Windowsでも活用できるGoogleAppsの参考書にも

Chromebookはほぼブラウザベースで使うパソコンです。ブラウザもChromeが対象です。ということはWindowsでもブラウザのChromeをインストールしてあればほぼ出来てしまうことが多い訳です。ということでこの本はGoogleAppsを使いこなすという意味合いでWindowsの方でも読むと参考になる情報が多く記載されています。

例えば、ASUS等の安いノートパソコンで内部記憶装置がeMMCの32GBしか無いモデルを購入した場合、Chromebookと同じ使い方をすればかなり活用出来るようになります。Windowsの方でもGoogleのサービスをいろいろと活用されたい場合は是非読んでみて下さい。

価値ある価格

2905円とパソコン関係の書籍としては安くは無い(O’Reilly等の専門書は除く)価格ですが、それだけの中身がある本になっていると思います。Chromebookを購入しようか悩んでいる方や買ったけど活用出来てないと思う方は是非読んでみて下さい。

[amazonjs asin=”4839955638″ locale=”JP” title=”Chromebook徹底活用ガイド”]

コメント

タイトルとURLをコピーしました