先日から書いている通り、ASUSがChromebook C300PAを発売した記念?にChromebookセミナーを開くということで応募して当選したので行ってきました。場所は秋葉原の富士ソフトアキバプラザです。
今回はASUSだけではなく、Googleの担当の方、アスキーの方が実際にきてChromebookについて語られていたこと、Flip C100PAについて語られたことを説明していきます。
参加者特典
今回の参加者特典はZenFoneやZenPadのセミナーのようにプレゼントというものはありませんでしたが、
- 新しいASUSのChromebook Flip C100PAを最大2ヶ月レンタル出来る
- 参加者はFlip C100PAを2割引きでASUS公式ショップから購入することが出来る
- Google Prayの1500円分クーポンがもらえる
- ASUS ノベルティがもらえる
この4点となっています。
こういう情報ってどこから得るんだ??と思う方もいらっしゃると思いますが、ASUSのイベントはFacebookでASUSをフォローするとタイムラインにセミナーの情報が流れてきますのでFacebookでASUSをフォローしてみると良いと思います。
ただし、上記の通りブログ等で記事を書くことが条件になっていますのでタダというよりはモニター制度で特典を受けられるという方が正解でしょう。
レンタルの注意事項は上記の通りです。
Flip C100PAの特徴
最初にChromebook Flip C100PAの特徴が説明されました。
今回の開発経緯
まず今回の開発経緯ですが2014年に行われたChrome Cafeというイベントがありそこに参加された方のアンケート結果から考えたそうです。
なお上記イベントには僕も参加しています。下記記事を参照ください。
ASUS Chrome CafeでChromebookと出会う!Chromebookって何だ????
その時に言われたことが下記の通り
1kgを切ったものが欲しい、タッチパネルが欲しいという声が多かったということでそれを踏まえて開発されたのが Chromebook Flip C100PAとのことです。実際に今回のChromebookはタブレットにもなるタッチパネルと約890gという軽さを実現しています。
4つのスタイル
今回のChromebookは4つのスタイル・モードで使えるということ、ファイターモード・バトロイドモード・ガウォークモードの3モード・・・ではなく(^_^;)
ノートパソコンスタイル・スタンドスタイル・テントスタイル・タブレットスタイルとなっており4つのスタイルで使うことが出来るとのことで使い方が広がるとのことです。
ノートパソコンスタイルでは97%のフルサイズキーボードを使っておりタイピング・文字入力しやすいとのこと。トラックパッドも横長を使っているのでジェスチャー操作で使ってもらえればとのことでした。
ディスプレイ部分が360度回転するので自分の好きな角度にして使ってもらうことが出来るとのこと。その中で疑問点に思うことがあると思います。キーボードやトラックパッドが干渉しないの?ということです。これについては190度回転させた時にキーボードとトラックパッドにロックがかかり使えなくなるとのことでした。
テントスタイルはハの字のようにして使えるので省スペースでも使えることがメリットになるとのことでした。手で持っていなくても置いてタブレットとして使いたい時に便利なスタイルになっています。
タブレットスタイルは10.1型のタブレットとして読者やブラウジングを楽しんでもらえるとのことでした。いやいや読書ならKindleアプリを早く出してくださいm(_ _)m
ただChromebookとしては初のタブレットとしても使ってもらえるのでは?ということでした。
今回のFlip C100PAは4つのモードで使えるというのが一番のポイントであるとのことです。それぞれの4つのスタイル、いろいろな使い方を試して欲しいとのことでした。
デザイン
今回はデザインにもこだわったそうです。ビューティーエステティックデザインとのことでした。非常に美しいデザインとなっているそうです。
デザインチームがどこから触っても心地いい、柔らかいというイメージを持って作ったそうです。そして1つ1つのパーツにもこだわって作ったとのこと。
まずスリムで美しいデザイン、厚さが15.6mm、そして890gという軽さを実現しているとのこと。更にこの薄さで通常のUSBも使えるとのこと。
また美しさだけではなく美しさと耐久性、両方を実現させたとのこと。アルミニウム合金加工をおこなっているとのこと。そのため持ち運ぶ時も耐久性があるということでした。
ダイヤモンドカットを施していてどこから見ても美しく見えるようにしているそうです。
ディスプレイにもこだわり
また今回のモデルよりIPS液晶を搭載しており、170度の視野角があるということでかなり見やすくなっています。そして非常に綺麗に色鮮やかに映し出すということでした。
またTruVividテクノロジーというものを採用しており、94%の透過性を実現しているので外で明るところでも綺麗に見えるとのことでした。
またセミナーでは語られていませんが前のモデル C300MAではノングレア液晶でしたが今回はグレア液晶になっています。ノングレア=非光沢・グレア=光沢 です。
バッテリーは9時間保つ
Chromebookはバッテリーの保ちが良いという特徴がありますが今回のモデルはバッテリーで最長9時間保つとのことでした。C300MAが10時間以上だったので短くなりましたが特に不便は感じないと思います。
静か・静音性
ファンレス設計なので駆動音がほとんどしない、稼働音もほとんどしないので静かに使ってもらえるとのことでした。
充実のインターフェース
USB2.0を2つ搭載しており、薄いのに標準のUSBとのことでした。
でも個人的な意見を言わせてもらえば、何で今さらUSB2.0なの????せめてUSB3.0を1つはつけて欲しかったのと1つはUSB-Cタイプにしてそれで充電が出来るようにしてくれればよかったのに・・・と思いました。
とこれを書いている途中に流れてきたニュースでAcerも同様にタブレットとして使えるChromebookを米amazonで発売を開始したそうです。大きさは11.6インチでUSB3.0を搭載しているとのこと。だから言わんこっちゃない・・・
価格は39800円(税別)
価格は税抜きで39800円です。税込みだと42984円です。ただし既にamazonだと税込み・送料込みで4万円以内で販売されています。
[amazonjs asin=”B015W23ZW0″ locale=”JP” title=”ASUS ノートブック Chromebook Flip C100PA ( Chrome OS / 10.1インチワイド / タッチパネル / RK3288C / 2G / 16G / シルバー ) C100PA-RK3288″]
出来ればASUSの直販で購入して欲しいですがメリットらしいメリットが・・・・・しかし発売してすぐに3000円も値引きしてくるのかamazonは。
リカバリー方法=Powerwash
そして今回の特典としてFlip C100PAがレンタル出来るのですがリカバリー方法も説明されていました。こういうところは親切ですが、これを知らないで借りる人はいないような・・・そうでも無いのかな。
Google JAPAN 小林 康弘氏からChromebookについて
ChromebookのOS ChromeOSはGoogleが開発したOSです。ということでGoogle JAPANから説明に来られていました。小林康宏氏です。
Chromebookはすべての人々を対象に設計しているとのこと。
Chromebook 4つのポイント
Chromebookには4つのポイントがあるということを説明されています。
高速
1つ目のポイントは高速であるということ、数秒で起動するということを説明されていました。ただこれはWindowsでもWindows10でSSDが起動ドライブになっているとそれほど大きな利点には既になっていないように思います。
またドライブ内にほとんどデータを入れないChromebookは重くなるということもかなり少ないとのことでした。
シンプル
次にChromebookはシンプルに使えるようになっているとのこと。確かにこれはメリットですがデメリットにもなっている部分はあります。使い方次第なのでしょう。
安全
Chroembookは安全だと言われます。
確かにアプリのインストールがほぼ出来ない(インストール型のアプリがあまり出回っていない)こともありウイルスには感染する確率はかなり低くなっています。これは確かに大きなメリットになっていますね。
共有
そして最後にアカウントの切り替えで簡単に共有を行えるとのこと。
これは個人で使う分にはほとんど恩恵は無いのですが家族で使ったり学校で使う場合には便利でしょうね。またお子さんにパソコンを使わせる場合にも監視対象者ユーザーとして権限や閲覧サイトを制限することが出来るのも便利だと思います。
Googleのサービスはほぼこれ1台でOK
また上記のスライドで説明されながらChromebookはこの1台でGoogleのサービスはほぼ行えるということを強調されていました。確かにGoogleのサービスだけで事足りる方というのはそれなりに多いかと思います。
アスキー ゆうこば氏
そして最後にアスキーのゆうこば氏から今まで自分でChromebookを10ヶ月使って感想等が述べられました。
アスキーの宣伝も忘れていませんww
まったく僕と同じChromebookを使っていますね・・・・。
確かにサブPCとしては便利です。メインPCとしては正直使えません。
パワーは確かに感じますし、画面解像度ももう少し欲しいところです。でもSIMフリーモデルは要らないかな・・・・。SIMフリーモデルの機能を追加することで大人の事情で1万円くらい高くなるなら素直にスマホのテザリングで使います。
またChromebookを使う提案として両親、つまりある程度年配の方が使う用途として提案したいとのことでした。
確かに機能が限定されているのでパソコンに詳しく無い人には良いかもしれません。
この後にゆうこばさんからGoogleやASUSに対して少しきつめの質問をされていました。もっと性能の良いChromebookは作らないのか?等。でもそこまで来ちゃうとWindowsで良いんじゃないの?と思う訳で。Chromebookはシンプルでパワーを必要しないから良いのであってパワーを必要とする処理なら素直にWindowsで良いと思います。
Chromebook Flip C100PAは買いか買いでは無いか?
今回のセミナーを受けてこのChromebookは買いか買いでは無いか?となった時、小さくて軽い1台が欲しいのなら良いと思います。モバイル端末にとって軽さは武器です。またこれ以上小さくなると今度はもうタブレットで良いと思います。価格は約4万円なのでパソコンとしては高い訳でもありません。ブラウザで出来るで十分で小さく軽いノートPCが欲しい人にならおすすめです。
コメント