2015年3月15日までのChromebookで気になった記事・ニュース

スポンサーリンク
Google Chromebook Pixel コラム・ニュース
スポンサーリンク

本日3月15日までで3月になってから気になったChromebookに関するニュースや記事をご紹介します。

スポンサーリンク

Google 新Chromebook Pixelの「USB Type-C」の採用


ASCII.jp:新MacBookやChromebookに採用の「USB Type-C」とは? (1/2)|新MacBookとApple Watchを知る

Googleが発表した新しいChromebook Pixel


Google 新しいChromebook Pixel を米国で発売、Google Storeを開設したそうです。

このモデルで採用された「USB Type-C」って何?と思われる方は是非ともasciiの記事をご覧になられるのが良いと思います。今後、Type-Cはモバイル機器・モバイルデバイスを中心に普及していくように思いますので、今のうちにUSB Type-Cについて理解しておくのが良さそうですね。

流れを作るChromebook

こちらも同じくAsciiの記事


ASCII.jp:「流れを作る」Chromebookで話題のエイサーに聞く2015年 (1/3)|2015年の転換期、メーカーはパソコン市場をこう考えている

この記事の最後に書かれている

── Chromebookは、今までの製品とは違う広まり方を見せそうですね。

安藤 はい。ただし、無理に誰もがChromebookを使う必要は決してありません。Windows製品、スマートフォン、クラウドサービス、すべてに素晴らしい魅力がありますから、「自分にピッタリなものを選んだら、実はそれがエイサーの製品だった」と、そうなれれば最高ですね。

というエイサーの社員の言葉には好感が持てます。

無理に誰もがChromebookを使う必要性は決して無い、確かにこれはその通りです。パソコンで何をしたいのか?それによってはChromebookでは要件を満たさない事もあるため、必ずしもChromebookを買うべきでは無いときちんと説明している点は良いですね。

でも、Chromebookがもう少し一般向け出来る用途、モバイル用途に特化してもらえればもっと便利になるのですが・・・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました